COCOMUストレスチェックサービスは2011年のサービス開始以来、毎年日本全国2,500を超える事業所様へストレスチェック・集団分析サービスをご提供しております。経験豊かなスタッフと専門職のチーム体制で、貴社にマッチしたストレスチェック制度の構築・実施をサポートいたします。個人のメンタルヘルスを阻害するリスク要因の低減を図るメンタルセーフティーを、その起点となるストレスチェック、集団分析、カウンセラーサービスをオーダーメイド型でご提供します。
グループ数万人規模のストレスチェック設計、実施可能な仕様対応力。オーダーメイド可能。業務に精通した専任コンサルタントやカウンセラーが、ストレスチェック進行から職場改善までご支援いたします。
集団分析活用をはじめ、ストレスチェック制度を活かしていく各種取り組みも幅広くご用意。メンタルヘルス研修や定期カウンセリング等、カウンセラーサービスも充実しております。
従業員数約8万名の大企業様から努力義務対象の事業者様まで、毎年全国2,500以上の事業所様を支援。ご契約継続率は業界トップクラスの96%以上です(2021年末時点・従業員数500名以上の民間企業)。
定番の紙面受検のほか、メールアドレスがなくてもWeb受検できる弊社独自の実施方法もご用意しています。ストレスチェック実施の手間や費用の低減を支援します。
高品質・リーズナブルな料金でご提供しております。また、ストレスチェック実施と同時実施できるセルフケア・ラインケアメニューもご用意しています。
個人情報保護第三者認証制度を取得しています。厳格な規程・ルール、マニュアルに基づく保護体制を構築し安心して業務委託いただける環境を構築しています。
当社は2011年のサービス開始以来、あらゆるご業態、規模の事業者様にストレスチェック実施の支いただいています。貴社のメンタルセーフティー実現に向けた、ベストなストレスチェック制度の再構築をサポートします。
ストレスチェック制度の実施で必要となる様式や、受検者に配布するお知らせ書類の作成もサポートします。また、ストレスチェック制度導入時、外部委託変更時に必要となるストレスチェック規程の策定も、経験豊富なコンサルタントがサポートいたします。
ストレスチェック方法は用紙版(マークシート式)とWeb版(ストレスチェックシステム)の2つをベースに、御社の従業員様がスムーズにストレスチェックを受検いただける環境をご提供いたします。また、多拠点事業所様には、各事業所様と当社間で帳票等の直接的な受発送も標準で対応しております。(ご相談によりスマホ版もご提供可能)
ストレス調査票は「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」のほか、組織のいきいき度やエンゲージメントといったポジティブ要素も測定できる「新職業性ストレス簡易調査票(短縮版80項目)」もご用意しています。
集計を終えたストレスチェック結果は、産業医様等の実施者確認(すべての結果確認、および高ストレス者の確認と面接指導要否判定)が必要となりますお忙しい産業医様や実施者様がスムーズに結果確認いただける様、独自の方法で結果報告を行います。
弊社ストレスチェックサービスでは、ストレスチェック実施マニュアル記載のその2:素点換算表を用いた評価方法をベースに、社内専門スタッフによる集計と実施者閲覧用の一覧結果を作成します。(ご要望によりその1による集計・報告も可)
受検者への個人結果表(ストレスチェック結果)は、指針で求められる通知が必要な内容に加えて、セルフケアアドバイスや相談先お知らせ書類といった書類も標準で同封します。面接指導対象者には当社にて面接指導のご案内書(申出書)を封入・封かんを行いますので、担当者様が事業所内でストレスチェック情報に触れることもありません。
現行のストレスチェック制度においては、高ストレス者による医師面接指導の申し出率の低さが指摘されています。弊社による面接指導申し出受付や、専門職(カウンセラー)による補足的面談により、高ストレス者の放置状態の低減を図る取り組みです。
ストレスチェック制度はより有意義で有効な「メンタルヘルス対策の一つ」としての位置付けへの転換が求められています。
『一度構築してしまったから…』『とりあえずは問題なく実施しているから…』
といった状態では、労力やコストが毎年発生する事業者様と、何となく受検しているという状態となる従業員様双方に、有効な取り組みとは言えません。当社は2011年から培ったストレスチェック制度支援のノウハウをもとに、経験豊かなコンサルタントが、ストレスチェック制度改善をトータルにお手伝いさせていただきます。
個人情報第三者認証制度 JAPHICマーク を取得し、万全の個人情報保護・情報セキュリティ体制でストレスチェック業務の提供に当たっております。